☆四季(しき)・季節(きせつ)の歳事(さいじ)こよみ☆

なんでも揃う!?
   お客様へ
  HOME >四季・季節のこよみ

四季(しき)は、
 1年(12ヶ月)を天候の特徴ごとに、春・夏・秋・冬の4つの季節にわけたものです。

季節(きせつ)は、
 一年を天候の特徴に応じて分けたときの、それぞれの区切りです。
 日本など温帯では春・夏・秋・冬の四季があります。

歳時(さいじ)とは、
 年と月。時間。 一年中のおりおり。四季おりおり。


春(はる)
 太陽暦では三月から五月まで。陰暦では正月から三月まで。二十四節気では立春から立夏の前日まで。天文学上では、春分から夏至の前日まで。昼が長く、夜が短くなる。一年中で最も陽気がよく植物の発育期にあたる。

夏(なつ)
 太陽暦では六月から八月まで。陰暦では四月から六月まで。二十四節気では立夏から立秋の前日まで。天文学上では夏至から秋分の前日まで。一年中で最も暑い季節。

秋(あき)
 太陽暦では九月から一一月まで。陰暦では七月から九月まで。二十四節気では立秋から立冬まで。天文学上では秋分から冬至まで。昼が短く、夜が長くなる。

冬(ふゆ)
 太陽暦では一二月から二月まで。陰暦では一〇月から一二月まで。二十四節気では立冬から立春の前日まで。天文学上では冬至から春分の前日まで。一年中でもっとも寒い季節。
参考 大辞林 第二版 (三省堂)


--------------------------------------------

日本の1年の月ごとのこよみ
1月
睦月(むつき)
January
2月
如月(きさらぎ)
February
3月
弥生(やよい)
March
小寒 
 「寒の入り」ともいう
 降雪がみられる時期

7日 七草(春の七草)

第2日曜日 成人の日

大寒
 1年でもっとも寒い日
3日 節分

4日 立春

9日 初午の日

11日 建国記念日

14日 バレンタインデー

3日 ひなまつり【桃の節句】:ちらし寿司/蛤のお吸い物/白酒/ひなあられ

⇒ホワイトデー
⇒卒業

⇒引越し

花粉対策

旬の食材
明日葉/うど/カブ/クレソン/椎茸/玉ねぎ/みつば/ニラ/春菊/わけぎ/ふきのとう/わらび/ブロッコリー/せり/水菜/キャベツ/ユリ根/パセリ/カリフラワー/菜の花
4月
卯月(うづき)
April
5月
皐月(さつき)
May
6月
水無月(みなづき)
June
⇒入学・入園
⇒お花見

5日 こどもの日(端午の節句)

立夏
 「夏立つ」「夏来る」ともいわれる

小満
 草木がしだいに生い茂る季節
 麦が穂をつける頃
4日〜10日 歯の衛生週間
 虫歯予防デー(6月4日)から一週間

入梅
 「梅雨入り」とも呼ばれ夏至の10日前頃

第3日曜日 父の日

夏至
  昼がもっとも長い日

お中元
7月
文月(ふみづき)
July
8月
葉月(はづき)
August
9月
長月(ながつき)
September
半夏生(はんげしょう)
 夏至から11日目頃
 稲がタコの足のように根を広げて欲しいと言う願いからタコを食べると言われている

7日 七夕

海の日
 海の恩恵に感謝する日

土用の丑の日
 「う」のつく日にうなぎを食べると夏バテしないと言われている
3日『はちみつの日』

7日『バナナの日』

立秋
 この日から暦の上では「秋」
 時候の挨拶は「残暑見舞い」

⇒お盆

盆踊り

⇒帰省

団扇(うちわ)

処暑
 「暑さが止む」
 朝夕に吹く風に涼しさが加わる
1日 防災の日
 この日に起こった関東大震災を忘れないために・防災意識を高めるため1960年に制定された。

6日『黒豆の日』

9日重陽
 五節句のひとつで「菊の節句」「栗の節句」ともよばれる。

お月見

敬老の日
 多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬い長寿を祝う日

秋のお彼岸
 秋分の日を中日として、その前後7日間。

24日『清掃の日』

9月24日〜30日
 『環境衛生週間』
10月
神無月(かんなづき)
October
11月
霜月(しもつき)
November
12月
師走(しわす)
December
体育の日

10日 目の愛護デー

第3日曜日
 孫の日

31日 ハロウィン

3日 文化の日
 国民の休日。自由と平和を愛し文化をすすめる日。

立冬(りっとう)
 暦の上ではこの日から冬。

15日 七五三

第三木曜 ヌーヴォー解禁

小雪(しょうせつ)
 冷え込みが厳しくなる時季

23日 勤労感謝の日
 1948年に制定。勤労を尊び生産を祝い国民が互いに感謝しあう日。
大雪(だいせつ)
 本格的な冬の到来を意味する日

お歳暮

手作り年賀状

冬至(とうじ)
 昼の時間がもっとも短く、夜の時間が最も長くなる日

25日 クリスマス

31日 大晦日(おおみそか)
 1年の最終日

--------------------------------------------

融氷・凍結防止剤「アイスキラー」 融氷・凍結防止剤「アイスキラー」

天然大理石の粉を使用した融氷・凍結防止剤「アイスキラー」!

天然大理石が原料だから、錆びにくく、塩害が殆どありません。
弱アルカリだから植物やペットにも安心!家庭でも安心して使えます。

道路・公園などの公共施設から、ご家庭の駐車場まで、あらゆる環境で安全にお使いいただけます。
約20時間の再凍結防止効果があります!

しかも、※1万円以上お買い上げで送料無料!


門松(かどまつ)
昔より日本でお正月に飾る『飾り物』というイメージがありますが、
歳神(としがみ)の依代(よりしろ)といわれていて、歳神が宿る安息所で、
神霊が おりてくる際の目標物と考えられて門松を飾る風習ができたようです。

日本酒を飲む季節の歳事
お屠蘇(おとそ) 本来は、お正月に薬草を漬け込んだ薬用酒を飲んでいた
お花見(おはなみ) 平安時代より桜の下で酒食を楽しむ風習
御神酒(おみき) 神様へのお供え酒の起源は古事記の時代よりあります
三三九度(さんさんくど) 三つの盃は、天・地・人を意味し、その盃が一巡することを一献。
三つ組みの盃が一巡すれば三献、これを三度繰り返すのが、三三九度。

春の七草
せり・なずな・すずしろ(だいこん)・すずな(かぶ)・ほとけのざ・ごぎょう・はこべら
厳しい冬の寒さに耐え、早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うものとされ、
1月7日に七草をたべて、ごちそうでつかれた胃腸を休め1年の無病息災をねがいます。
平安時代に中国から伝わった風習で、江戸時代五節句のひとつである七日正月の行事として広まりました。

お重の内容
一の重 田作り(五万米ごまめ)・・・カタクチイワシ。豊作祈願
数の子・・・子孫繁栄
黒豆・・・魔よけ、マメに暮らせるように
紅白かまぼこ・・・朝日の形
栗きんとん・・・金運UP
昆布まき・・・喜ぶ
ニの重 鯛・・・めでタイ。三が日箸をつけない「にらみ鯛」の風習があるところも
ブリ・・・出世魚
海老・・・腰が曲がるまで長生き
紅白ナマス・・・お祝いの水引きをかたどったもの
三の重 蓮根・・・穴をのぞいて見通し良好
慈姑(くわい)・・・毎年芽が出る
サトイモ・・・子だくさん
ごぼう・・・ブラックパワー(魔よけ)

鏡開き
武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃
柄(はつか)」を祝うといったのです。女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「
初顔」を祝うといいました。この武家社会の風習が一般化したものなのです。

刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」とい
う言葉を避けて「開く」という言葉を使用します(「開き」は「割り」の忌み
言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。また、鏡餅を食すことを
「歯固め」といいます。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に
長寿を祈るためなのです。

--------------------------------------------


--------------------------------------------


今日は何の日?


今日は誰の誕生日?


四季を楽しむ花づくり
四季を楽しむ花づくり

四季の表現辞典
四季の表現辞典


花粉レスキューバンII【アメディアお悩み解決ショップ】
花粉レスキューバンII

耳の裏側や小鼻のくぼみ部分の「花粉ポイント」に貼るだけの花粉対策アイテム
6個×10シート  6,000円 
 
湿気対策に!
「炭から炭まで」
「炭から炭まで」

備長炭シート

シリカブラックシート

あったか生活!
 



Copyright(C) nandemoyasan All right reserved.